鉄板工房 M.M.Factory
無骨な鉄の輝きに惚れ惚れします! - toyo
2021/02/07 (Sun) 17:46:14
9mm厚のMSサイズ鉄板を購入しました。
思っていた以上に素晴らしい完成度で、
M.M.Factoryの刻印もカッコイイ!
室内での焼肉・ステーキ・お好み焼き等
以外にも、ファイアグリルに乗せれば、
アウトドアで何でも焼けます。
この鉄板に一度触れると、さらに分厚い
12mm厚の鉄板が欲しくなります。
極厚鉄板の沼にハマりそう…。
6mm鉄板 - 渡辺
2021/01/27 (Wed) 16:27:34
無事、家のBBQ成功しました。
ソロ用鉄板に次ぐ、2枚目の購入でしたが
やはりお肉が美味しく焼けました。
手入れが楽しいので世間が落ち着いたらキャンプに
持っていこうと思います。
ありがとうございました。
なにかと便利 - HIRO
2020/12/29 (Tue) 15:36:28
12ミリ購入しました。
鉄板料理はもちろん美味しくできますが、バーナーが安心して使えるのでピザ、チャーシューに焼き豆腐など出番が多いです。
油 - 森
2020/11/18 (Wed) 20:50:47
9ミリの黒皮鉄板を購入して半年過ぎましたが毎週お好み焼きを作ってますが一度も油を使使うことなく豚肉の油のみで焦げっつかず美味しく頂いてますテフロン加工のフライパンならコテでガンガン使うとテフロンが傷ついて焦げるか心配でしたが鉄板は一回も焦げたことありませんでした素晴らしいですただ愛着が湧き過ぎて磨き過ぎてます。
b6君 - 齊藤
2020/10/29 (Thu) 17:25:42
12ミリ仕様を作成して頂きました!
鉄板が厚いお陰で肉を焼いても鉄板が
冷めない為、重宝しています。
ありがとうございました!
2020/10/30 (Fri) 01:32:33
齊藤様
ありがとうございます。
特注品と言うことで大変お待たせいたしまして申し訳ございませんでした。
笑's B6君用の12㎜厚グリル 研磨仕様 専用五徳付き
お気に召して頂けて嬉しゅうございます。
あの小さい本体に12㎜の超極厚!!
固まり感が半端ないですよね。
美味しくお料理できたようで良かったです♪
また、もしよろしければ画像等見せてください。
きっと大迫力でしょうね。
カセットコンロについて1 - KOJ
2020/07/19 (Sun) 17:42:37
3月に鉄板を作っていただき、カセットコンロで使用していますが、使い勝手について発見したことをご報告。
当初、イワタニの『カセットフー 達人スリム』と言う、五徳の高さが一番低いものを使っていました。そうしましたら、何度目かの際に、安全装置が働きカセットが自動的に外れました。要は、鉄板とカセットの距離が近くてカセットが熱くなり過ぎたのが原因でした。(写真①)
鉄板の下に見えるモジャモジャは石綿のシートの残骸です。少しでも熱伝導を防ごうとした悪あがきの跡で。
カセットコンロについて2 - KOJ
2020/07/19 (Sun) 17:44:42
その後、新たに、『カセットフー エコプレミアム』を購入、
こちらのものは、五徳の高さが相応にある(写真②)事に加えて、
カセットコンロについて3 - KOJ
2020/07/19 (Sun) 17:46:22
コンロの部分も中心から少し外側に位置し、カセットから若干離れていて、鉄板との距離がある程度保たれているのです。(写真③/奥のものがそれです)
今のところ、安全装置が働く事はありません。
皆様のご参考になれば幸いです。
2020/07/20 (Mon) 17:14:48
KOJ様
このたびは特注鉄板をお買い求めいただき誠に有難うございます。
今回の特注品は外形は305×350㎜ですので
カセットコンロの機種によってはきわどいサイズですね。
『カセットフー 達人スリム』と『カセットフー エコプレミアム』のサイズ感の違いが大変勉強になりました。
見た目でもこんなに違いがあるのですね。
火口とボンベの距離感+五徳の高さ・・・
コレはかなりの差です!
お教えいただき有難うございました。
★皆様もご参考いただき、ボンベに被さる使い方はされないようにお願い致します。
Re: カセットコンロについて1 - T
2020/10/02 (Fri) 14:46:38
こんにちは、横から失礼いたします。
現在MSサイズかTG対応か迷っている者です。
このスレッドの鉄板は305×350㎜とのことですが、
取っ手があるほうが長編でしょうか?
まさに写真1のカセットフー達人スリムを現状使っているものでサイズ感の参考までに教えてください。
Re: カセットコンロについて1 - 鉄板工房 山崎 URL
2020/10/04 (Sun) 01:55:35
T様
ご質問ありがとうございます。
350㎜の辺に取っ手が付いてます。
なので、MSサイズですと最初の写真のようにボンベに接近しすぎて安全装置が間違いなく作動してしまいますね。
危険な感じです。
Re: カセットコンロについて1 - KOJ
2020/10/18 (Sun) 17:27:20
今回作っていただいたのは、MとMSの中間サイズでして、外寸ですと350mmx370mm、つまり、取っ手のない方が350mmmとMサイズ同等で、取っ手のある長手が370mm、MSサイズ同等となっています。
ですので、MSサイズを『カセットフー 達人スリム』に、ボンベ側に取っ手が来る乗せ方では、私の使い方と全く同じとなり、遅かれ早かれ安全装置が働くでしょう、なのでこの状態での使用は、良い子は絶対に避けましょう。
『カセットフー エコプレミアム』では、今のところですが、大丈夫です。
安全装置が働くと、カチャンと音がして、ボンベがマグネットから外れ、当然火は消えます。ですが熱源がそのままだと熱せられ続けるので、ボンベを取り出そうとしたら相応に熱くなっていました。その際にはアツアツの鉄板をずらさないとカバーが開きませんから、少々焦り、かつ面倒でした。
また、安全装置に関しては、イワタニ製品の取説等にある注意書きには、
『安全装置が働いたらば、原因を取り除いて、新しいカセットボンベ、または外して常温に戻したカセットボンベをセットし、操作してください。』とあります。
以下のQ2、Q3をご参照してみてください。
http://www.i-cg.jp/support/faq/konro/
ただし、これはあくまでも、使用者の自己責任でであることを強調しておきます。
イワタニさんに聞いたら、まれにIHコンロの上でカセットコントを置いて使用し、誤動作でIHのスイッチが入り、コンロに火は点いていなくても全体が熱せられて爆発事故になった、と言う信じられない話を聞きました。良く考えれば、そんな使い方では当然の帰結、、シンプルに考えれば、カセットが爆発しないようにしてあげるのが全てで、爆発する圧力の1/3の内部圧で安全装置起動、だそうですが、仮に安全装置が働いたとしてもすぐにボンベを外して熱源から遠ざければ、そのまま爆発するのではない、のは理解出来ますよね。
繰り返しますが、MSサイズを乗せるには『カセットフー 達人スリム』は間違いなく不適、五徳の位置が低いのでボンベに近づき過ぎますから。ボンベとの隙間が適切に確保出来る状態にならないものはダメです。
やりようによっては、隙間をとる為に、鉄板の中心を外側にずらして乗せる手もあるかもしれませんが、重量バランスの点、またやはり五徳との近さを考えると得策ではないですね。
6㎜厚の鉄板 - たばた
2020/08/30 (Sun) 22:06:21
希望しました週末になんとか間に合わせていただきありがとうございました😊
おかげさまで本日、早速使わせていただきました。
見ていても惚れ惚れするような美しい鉄板で、初めて使用しましても期待以上でした。大満足です。本当にありがとうございました。
デビューは目玉焼き - たかひろ
2020/08/01 (Sat) 01:00:16
楽しみに待っていたユニセラ鉄板9ミリと炙り大将6ミリが7/29にくの日に届きました。一生ものの存在感・重量感が最高です。
初使用は目玉焼きで試してみました。
白身がふわふわで奥さんにも大好評。
続けて冷蔵庫にあった鶏ナンコツを焼いてみましたが、短時間で火が通り水気が飛んでいませんでした。いつもは中まで火を通すためによく焼いて、結果かすかす気味になるのに! こちらも奥さんに大好評。
コゲも簡単に取れて片付けも楽々でした。
キャンプ&アウトドアは家族を巻き込んで楽しみたいので、特に奥さんの評価は重要なポイントです。
ちなみにユニセラ用のデビューはイワタニの「焼き上手さん」で使用し、ピッタリのサイズでした。
もうすでにスノーピーク焚火台用にも欲しくなり、12ミリはどんなものかと想像が膨らみます。
とても素敵な品物をありがとうございました。
これからたくさん焼いて育てていきます。
サンドクリーン1 - KOJ
2020/07/26 (Sun) 17:43:45
またまた新発見のご報告。
『サンドクリーン』と言う商品。
まずは、画像を見てください。
これは、購入~到着~最初の火入れの際、強火過ぎたのか、たった一度の使用で、真ん中が真っ黒になりました。
使用後、銅の金たわしなどでガシガシ擦っても、ビクともしません。
それが原因かどうかは不明ですが、
多少こびりつく状況に、あまりの運のなさを恨み、折角清水の舞台状態で購入した製品を台無しにして、と無念に思っていたのでした。
サンドクリーン2 - KOJ
2020/07/26 (Sun) 17:53:22
でもって、つい先日、『サンドクリーン』に出会いました。
早速手に入れ、自身の鉄板に使用した結果がこちらの画像。
多少黒いところは残っていますが、
なんの!元の状態から見れば、何の文句がありましょうや。
出会いの経緯は、たまたまYouTubeで動画を見ている時に、下記と遭遇したのです:
https://www.youtube.com/watch?v=VqEnHGjI3QE
肝心の製品は2分48秒過ぎから登場、それまでは早送りでも問題なし。
製造元のHPはこちら:
http://www.asahisunred.co.jp/mainproduct/sandclean.html
ちなみに、使用したのは、上記動画にあるのと同じ、『荒目』のものです。
思いっきり力を入れて、なぞせずとも、普通にガシガシ擦っただけです。
画像を見れば、これ以上の説明は不要かと。
これから先の使用感や使用後のメンテ等は、まだ使ってませんので不明、
必要なら改めてレポートします。
ご参考まで。
2020/07/26 (Sun) 11:14:04
表題の件、実際のHPをご覧ください。
https://aux-store.com/?pid=146413640
鉄板購入に合わせて手に入れました。
加熱中の鉄板を掴むことはありませんし、
消化して少し時間が経ってからしか触りませんが、
熱さを全く気にせず、造作なく掴めます。
もちろん、『ハンドリフタ』の方が値段も1/6ですし、
敵うものではありません。
ただ汎用性の視点で見ますと、ご紹介の理あり、
と判断しました。
買ってみると、思いのほか小さいのと、硬いのと、
手を入れて掴みずらい、のは正直なところです。
ですが、開発秘話をきちんと読めば、
その辺りの事情も理解できるはずなので、
たまに否定的なコメントを見ると、
的外れと呆れるところであります。
ちなみに、片手分で十分だと思います。
自身、片方は濡れた布巾を使用してます。
あるいは、鉄板上に何も乗っていなければ、
片手でも持てますしね。